8. 現在に至るまでの話(4)

カルシウム足りてないのでしょうね、キレすぎですよね。という自覚はあるものの、これあと3年間やってられないな。来年度も加入の意思確認なしで強制加入させるんだったら、息子の時はPTA非加入でいこうと、心に強く誓ったのです。

でも、もしかしたら、、、任意加入の説明や、加入の意思確認、来年からはあるんじゃないか?という、淡い期待もあったんです。

個人情報保護法でPTAも事業者としてその責を負うというのが話題になったり、私の住む区で教育委員会がPTAは任意加入とかのお達しを出したりしたのが、確か3、4年前だったと思います。

お隣の小学校の本部役員をしている知り合いから、教育委員会から、来年から加入意思の確認をするようにというお達しがあって、実際に入会届を作ってみて、入りませんって人が沢山いたら、どうすればいいのでしょうか?と相談されたんです。

へー、そんなお達し出てるんだ。そうだよね、入会届作って印刷するのは簡単だけど、加入非加入選べるの?だったら非加入って人が沢山いたら、今のままの形じゃやっていけないから、運営方法を見直さないといけない、、、というところが1番大変になるよね。

PTAに対してそんなお達しでてるということは、本部役員がもはやいくら新聞読まなかったりニュースみてなくても、任意加入について知ってるってことだよね。

PTAの運営に関して、任意加入、加入の意思確認だけでなくて、他にも色々不満はあるわけだけど、、、
この任意加入を徹底するってことが一番の肝だと思うわけで、ここがきちんとしていたら、非加入貫かなくても、加入してやっていくのもいいかなぁって思っていたのです。

だって、非加入の場合、入学式後、体育館に保護者だけ閉じ込められて、百人以上人がいる中で、委員決めが始まり、、、
その中で1人、「ちょっと待ったぁ、私はPTAには加入しませんので、委員決めにも加わりません」って、言って帰らないといけないのですよ。

なんか、すごくみんなに迷惑だし、みんなが入ってるPTAに加入しない困った人みたいに思われるし、、、それをする覚悟は一応してありましたが、今回からは任意加入が徹底され、そんな荒技披露しなくても済むかもしれないという期待を捨てきれずにいたのです。

それが、この新型コロナウイルスで、入学式延期。

やっと入学式できたけど、委員決めは学校が再開してからメール連絡網を使ってというので、まだまだ先だなぁなんて思っていたら、「ちょっと待ったぁ」やらなくて済んだのはとりあえずいいけど、どうやって非加入の意思表示したらいいんだろう、、、と、悩んでいたら、私が帰った後、いつのまにか委員決めが行われていた!

というのが、現在に至るまでの経緯です。

都会に生きるくま

gooブログから引っ越してきました。 日々あれこれ思ったこと、日々の出来事を忘備録的につづる。

0コメント

  • 1000 / 1000