7. 現在に至るまでの話(3)
このことで、私ブツっときてしまいました。
くだらないですよね。
けど、欠席なのにくじをひけない、というアンケートを提出したので、その時に「困ります、皆さん忙しい中ご協力いただいてます」みたいな内容でも良かったんですけど、連絡してくれれば良かったのに、こちらからは連絡できない、勝手に向こうの流れで粛々と進められて、係の枠を埋める駒としか扱われていないことに、腹がたったのです。
もちろん、今になって思えば、今回非加入の連絡のように副校長先生に電話して担当につなげてもらうとか、アンケートに連絡下さいと書いておくとか、もっとやり方はあったと思いますが、その時は思いつかなかったですし、とにかく腹立たしかったです。
その時に、もーこんな人足みたいな扱い受けるんだったら辞めたい、っていうかそもそも強制加入だったし、と思ったのですが、辞めるために退会届出すとか、自分の中にはそんな余力もなく、もう割り当てられた係もサボった?し、あと半年したら卒業だしと、自分の中でウヤムヤにしました。
それから娘の卒業までの間、中学校に在籍する中で、私の考えとは全く一致しないけれど、今のPTAが少しあり方を変えようとしていることは感じました。
それは、委員決めについて明確にしてきたこと(兄弟で在籍する場合、どちらかの学年で引き受ければよい、人数分やらなくてよい)ということと、PTAメール連絡網の導入でした。
PTA連絡網については、全員アンケートをとった結果、このような意見やこんなに同意がありましたので、来年度から導入します、というお知らせで初めて知りました。
アンケート、娘がちゃんと渡さなかったのか、私が見ないでなくしたのか、はたまた娘は3年生でしたので、来年度に関係ないから対象外だったのか、わかりませんが、私導入の経緯について知らされてないし、アンケート書いていません。
で、その決定のお知らせを読んだところ、PTAの配布プリント多いですよね、これを印刷配布する作業が大変だし、紙ももったいないので、学校HPに掲載し、HPに新しいお知らせがありますよってことを知らせるメールが届くそうです。
意味わかりますか?
はぁ、あ、そうなの。
無駄じゃない?そのメール意味なくない?
ここで、2回目のプツっ。
きちゃった。
0コメント